元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

2017年02月06日

メンテ

Corgi「日曜もみもみしませんか?」
saki「いいよー」

ということで日曜にプチメンテしました。おっさんがふたりで揉み合ったわけではございません。とりあえずよく使うVSRを選択。
sakiさんもするのかと思ったのだけど、お疲れのご様子でクッションで横になってました。

さて分解にとりかかります。するする~とできるんですが、チャンバーロックのねじがひとつ取れない。
C「そんなにねじ長くないよね、これ」
S「ねじ穴死んでるんじゃない?」
メンテ
メンテ

S「君はうちでバラすとなんかあるねえ・・・」
C「ダイジョウ・・・ドイツ軍人はうろたえない・・・」
削りかすが出てますね・・・。
まあ互いに柔らか素材だから後で対処するとして。

ホップパッキンを取り出してラバープロテクタントをかけてもみもみします。このパッキンはおそらくファイアフライのなまこだと思います。譲ってもらったので詳しくは不明。
メンテ
そんでまた組み付ける。インナーバレル他は事前にクリーニングしてます。
ホップレバーを押してみる。
C「なんかおかしいですよね」
S「右のでっぱりが出てないよね」
パッキンの突起が出方がおかしい。

凹型になってるレバーを写真のように加工していたが原因だと思うので、とりあえず元にもどします。
そして組み直して再び組みのぞくと、今度は突起の出てる幅が少ない。
メンテ

これまではこんな感じでした。
メンテ
逆三角形がより鋭角になってます。
平面で押すことによって本来性能が出ると思うのだけど、Gスペのそのままだとレバーだと半減するんじゃないだろうか。

ポン付けでないのかと帰ってパソコンでVSR10のパーツリストみると、VSR10のレバーは電動ガンと同様のレバーの形(ゴムで押す奴)でして、なまこその形での使用を前提としてるだと思います。
またよく考えるとノーマルパッキンで凹型のレバーで押さえるとなまこのような押さえ方を狙ったのかと思うんだけど、突起が小さいし凹型だから押さえる幅が小さい。レバーの先がフラットの場合、頂点を押さえられるからホップが効くんでしょうが。Gスペは重い弾のホップがかからないと言われる所以でしょう。
理想としてはフラットなレバーでなまこのような形状のパッキンを押さえるのが理想だとおもいます。
メンテ

その日そのまま組んでしまいましたので天気を見て一度試射してみて違いを見てみようかと思います。




同じカテゴリー(about my gun)の記事画像
1月27日の記事
せつなさ炸裂
どfree!
安直、加減知らず、何も起こらないはずがなく
XCR 再考
備えあれば
同じカテゴリー(about my gun)の記事
 1月27日の記事 (2018-01-28 19:59)
 せつなさ炸裂 (2018-01-23 22:47)
 どfree! (2017-08-04 22:40)
 安直、加減知らず、何も起こらないはずがなく (2016-08-22 23:09)
 XCR 再考 (2016-07-27 23:22)
 備えあれば (2016-05-07 23:45)

Posted by corgi  at 17:35 │Comments(0)about my gun

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。