2019年03月09日
Condorは飛んでいく
私が個人的に好きなメーカー、CONDOR OUTDOORの紹介をば。アメリカのカルフォルニアを拠点とするタクティカルギアメーカーで以前からEagleやBHIなど米軍装備でお馴染みのメーカーよりもかなり安価な装備品を販売しております。布教と春から始める方の参考にと久しぶりに更新
以前は米軍の装備でチラッと見えるぐらい(個人的に)でしたが、最近は自衛隊などでも私物での使用例が見られます。
米軍特殊部隊でもプレキャリを使用している写真がみられます。


(引用:陸自私物装備フォトアーカイブ様 @gsdf_shibutsu)
写真は西部方面普通科連隊と水陸機動団のものですが、一般部隊でも使用例があるようです。
CONDORを薦める理由として
1軍隊も使用しているので実物装備
2他のメーカーと比べとても安い(マルチカムも)
3ギアが非常に豊富
4キャップの迷彩の種類が豊富
1は先に挙げたので、2ですが、例えばMOPCというプレートキャリアは15000円以下(マルチカムは別)だったり

私も持っているこのチェストリグはマルチカムで1万円切ってたりします。このチェストリグはM4マガジンが6本、ピストルマガジンが4本収納できます(中央のフラップ付きポーチは大きさ的にツールポーチっぽいです)また両サイドにもスペースがありハンドガンや無線などが入れられます。

2、3年前に比べて少し値が上がった感じがします。それでも安いんですが。
3について、武器とアイウェア以外の装備(上下の服+キャップ+ブーツとか基本的なやつ)condoor製品で固めることが可能です。
4、キャップの迷彩 イズ 豊富。昨年自衛隊がcondoorのマルチカムトロピックのキャップを被ってる写真を見かけましたが、それ以外にもかなり豊富です。

というか、他のギアもこのくらい増やせばと思います。マルチカムトロピックとかけっこう需要があると思うのですが。
あとはメディアでも使われてまして、最近ですと13hours。
登場人物がCPCやMOPC、Ronin chest rigを使ってます。

あとはStrike back。私、この作品大好きで侍で、雰囲気にはイギリス版危ない刑事っぽいです。最終的に北朝鮮にまで潜入してました。

あと簡単なcondor製品の見分け方ですが
マルチカムだとこの記事を重ねたようなウェビング。これ好き嫌いある人多いかも

最近のだとフラップの先端がこのようにJPCでも使われるハイパロンぽいものになっています。これも好みが分かれます。

あとは脇の下のバックルがロックしてもグイグイ可動するタイプ(これも最近?)になっています。これで動きやすくなっていると思うんですが、恩恵を感じたことはあまりないです(笑)

以上Condor製品の簡単な説明でした~。
これからサバゲを始める際の知識の足しになればと思います。
何分間違っていることもあるかと思いますので、その際は教えていただければ幸いです。
以前は米軍の装備でチラッと見えるぐらい(個人的に)でしたが、最近は自衛隊などでも私物での使用例が見られます。
米軍特殊部隊でもプレキャリを使用している写真がみられます。


(引用:陸自私物装備フォトアーカイブ様 @gsdf_shibutsu)
写真は西部方面普通科連隊と水陸機動団のものですが、一般部隊でも使用例があるようです。
CONDORを薦める理由として
1軍隊も使用しているので実物装備
2他のメーカーと比べとても安い(マルチカムも)
3ギアが非常に豊富
4キャップの迷彩の種類が豊富
1は先に挙げたので、2ですが、例えばMOPCというプレートキャリアは15000円以下(マルチカムは別)だったり

私も持っているこのチェストリグはマルチカムで1万円切ってたりします。このチェストリグはM4マガジンが6本、ピストルマガジンが4本収納できます(中央のフラップ付きポーチは大きさ的にツールポーチっぽいです)また両サイドにもスペースがありハンドガンや無線などが入れられます。

2、3年前に比べて少し値が上がった感じがします。それでも安いんですが。
3について、武器とアイウェア以外の装備(上下の服+キャップ+ブーツとか基本的なやつ)condoor製品で固めることが可能です。
4、キャップの迷彩 イズ 豊富。昨年自衛隊がcondoorのマルチカムトロピックのキャップを被ってる写真を見かけましたが、それ以外にもかなり豊富です。

というか、他のギアもこのくらい増やせばと思います。マルチカムトロピックとかけっこう需要があると思うのですが。
あとはメディアでも使われてまして、最近ですと13hours。
登場人物がCPCやMOPC、Ronin chest rigを使ってます。

あとはStrike back。私、この作品大好きで侍で、雰囲気にはイギリス版危ない刑事っぽいです。最終的に北朝鮮にまで潜入してました。

あと簡単なcondor製品の見分け方ですが
マルチカムだとこの記事を重ねたようなウェビング。これ好き嫌いある人多いかも

最近のだとフラップの先端がこのようにJPCでも使われるハイパロンぽいものになっています。これも好みが分かれます。

あとは脇の下のバックルがロックしてもグイグイ可動するタイプ(これも最近?)になっています。これで動きやすくなっていると思うんですが、恩恵を感じたことはあまりないです(笑)

以上Condor製品の簡単な説明でした~。
これからサバゲを始める際の知識の足しになればと思います。
何分間違っていることもあるかと思いますので、その際は教えていただければ幸いです。
2018年05月15日
フィールドのマップ作ってみた。とか雑感

グーグルマップの航空写真を久しぶりに見たらフロンティアフィールド大山が更新されていたので、座標にしやすいように割ってみました。
A-1、B-2、B-3といった風に区域分けできます。
さらに詳細にしたければ
B-1-C、C-2-3といった感じ。
河川敷に関してはH-D,H-Cてな具合です。
フォネティックコードで呼ぶと「ブラボー、ワン、チャーリー」ってちょっと雰囲気が出ます。
・呼び方が決まった(勝手に決めた)のフィールドでのゲーム展開について(G視点)。
個人的な感想なので違ってることがあると思います。
AとGからのスタートになるとだいたいC-D間が前線になるのでゲーム開始後は最初の目標としてCに橋頭保を作ることが重要になると思います。というのも仮にA側にC全体が制圧されると1m以上高さのハンデが発生し視界と射程においてかなり不利になり、加えてC-1、C-3の物見台がD全体が見通せる上に強固な拠点となりかなりの曲者となり、攻めきれずに時間切れになるパターンが発生します。
なのでまず足の速い味方に先行してもらい、Cに橋頭保を確保して後続を待つ。これが成功したら、物見台も確保できるので、逆にこちらの索敵範囲が広がり有利に展開できるのではないかなと。またB-3を制圧できるとH-Bから味方の投入が可能になります。Hは全体的にそこから注意を逸らすことができれば、理想的な側面展開が可能なので明確に突破する意思をもったグループを投入して突破できればフラッグゲットがより楽になるんじゃないかと。
まああくまで机上の空論なんで実際やってみないと分からないんですけどもね。それにそれぞれ目標とする楽しさのためにサバゲに参加されているわけで、こういうのはちょっとって方もいるかもしれない。なので数人でもいいからいつかこんな風にできたらいいなと思います。
2018年02月27日
下着とウインナーとオペラ
銀河英雄伝説が4月から「銀河英雄伝説 Die neue these」としてリメイク版で放送されます。
銀河英雄伝説、中学生時代に没頭して
「攻勢限界に達した敵を叩く」
「補給路を断って逃げ回る」
「意思の集中、力の集中」
「チョコレートアイスを買いに行くと館が燃える」
など、ミリタリーに興味をもつきっかけのひとつでして、原作とOVAを何度も見返してとても思い入れのある作品でした。
制作発表で堀川りょう 、 広中雅志、 佐々木望らが参加と言ことで前回の声優さんを起用しつつ…かと思いきや、まったく違った…。てか広中さんでないのか。
でも、なんとなく声が合うような気がする。
気がする。
制作I.G!
戦艦かっこいい!ちょっとバジュラぽいけど。
PVが出た!クリック!!
お、おう…
全員イケメンですね。
まあラインハルトは原作でも彫刻のような美貌とあるので分かる。
キルヒアイスは、柔和な感じがなくなってる。なんだその切れ目。くせ毛直ってるぞ。
そしてヤンお前は誰なんだ。旧作だと頭を掻きながら困り顔で瞼がいつも重そうな気だるい感じなんだけど、PVアスターテ会戦の一コマ(セリフから察するに)だけ見ると、悪い意味でちょっときりっとしている。でもキャラ紹介のヤンはなんか自信ありげで、いつも頭を掻いているイメージとかけ離れてるなーと。
PV公開後いわゆるTwitterでBL向けであるとかトリートメントかえた?とかバスケしてそうかいうコメントも見られたり、まあさもありなんという感じです。
じゃああれか、みんなストパーか?オフレッサーは?
マリネスクは?
ウィロックは?
シャフトは?
そして彼は!

軍服も変更点がみられます。
帝国軍はボタンが追加。将官級はゴールデンバウム王朝からダブルになり佐官以下(たぶん)はシングルに。装飾も将官級は肩から袖にかけて延長され佐官は両胸のものが省略され、首回りに変更点がみられます。短靴も長靴に。すごい19世紀感がましたような。将官の制服もなんか甲冑の袖っぽい。裾が出てる分全体的に逆三角形ぽさがなくなった感じがします。


同盟はジャケットとベレーの色がODからネイビーに。上衣もブルゾンみたいなのからトレンチコートのベルトから下をカットしたようなものに。袖口にも追加されます。デザイン的に同盟軍の礼服や士官学校っぽくなった感じです。同盟も短靴からミッドサイズになっています。なんか兵科章や艦隊司令記章つけにくそうです。

一体どんな感じに仕上がるのか、期待と不安を織り交ぜつつ待機中であります。ファンの期待値もとても高いと思うし、声優さんも演じるにあたってプレッシャーとかもあるんじゃないでしょうか。なにせ110話(9クール)あるんで無事に最終話を迎えてほしいものです。
ヒルダは沢城さんが合ってる気がする。
銀河英雄伝説、中学生時代に没頭して
「攻勢限界に達した敵を叩く」
「補給路を断って逃げ回る」
「意思の集中、力の集中」
「チョコレートアイスを買いに行くと館が燃える」
など、ミリタリーに興味をもつきっかけのひとつでして、原作とOVAを何度も見返してとても思い入れのある作品でした。
制作発表で堀川りょう 、 広中雅志、 佐々木望らが参加と言ことで前回の声優さんを起用しつつ…かと思いきや、まったく違った…。てか広中さんでないのか。
でも、なんとなく声が合うような気がする。
気がする。
制作I.G!
戦艦かっこいい!ちょっとバジュラぽいけど。
PVが出た!クリック!!
お、おう…
全員イケメンですね。
まあラインハルトは原作でも彫刻のような美貌とあるので分かる。
キルヒアイスは、柔和な感じがなくなってる。なんだその切れ目。くせ毛直ってるぞ。
そしてヤンお前は誰なんだ。旧作だと頭を掻きながら困り顔で瞼がいつも重そうな気だるい感じなんだけど、PVアスターテ会戦の一コマ(セリフから察するに)だけ見ると、悪い意味でちょっときりっとしている。でもキャラ紹介のヤンはなんか自信ありげで、いつも頭を掻いているイメージとかけ離れてるなーと。
PV公開後いわゆるTwitterでBL向けであるとかトリートメントかえた?とかバスケしてそうかいうコメントも見られたり、まあさもありなんという感じです。
じゃああれか、みんなストパーか?オフレッサーは?
マリネスクは?
ウィロックは?
シャフトは?
そして彼は!

軍服も変更点がみられます。
帝国軍はボタンが追加。将官級はゴールデンバウム王朝からダブルになり佐官以下(たぶん)はシングルに。装飾も将官級は肩から袖にかけて延長され佐官は両胸のものが省略され、首回りに変更点がみられます。短靴も長靴に。すごい19世紀感がましたような。将官の制服もなんか甲冑の袖っぽい。裾が出てる分全体的に逆三角形ぽさがなくなった感じがします。


同盟はジャケットとベレーの色がODからネイビーに。上衣もブルゾンみたいなのからトレンチコートのベルトから下をカットしたようなものに。袖口にも追加されます。デザイン的に同盟軍の礼服や士官学校っぽくなった感じです。同盟も短靴からミッドサイズになっています。なんか兵科章や艦隊司令記章つけにくそうです。

一体どんな感じに仕上がるのか、期待と不安を織り交ぜつつ待機中であります。ファンの期待値もとても高いと思うし、声優さんも演じるにあたってプレッシャーとかもあるんじゃないでしょうか。なにせ110話(9クール)あるんで無事に最終話を迎えてほしいものです。
ヒルダは沢城さんが合ってる気がする。
2018年01月28日
1月27日の記事
何丁も持っていればメンテしてない銃もできてますよね。
前は買った銃はずっともっとく主義だったのですが、使わんし、ほかに要る人がいるなら使ってもらったほうが良いと思い放出してます。
使わなくなるのになぜ買うのか。

それでも最近また使用する頻度が少なくなった銃は少なくなったんですが、どうしても持っておきたい銃もあったり。
それがM14でございます。
買ったのは2012年。厳密にいうならM14SOCOM、中古で〇ァーストのカスタムが施されているとのことでヤフオクで落札、ゲームで使おうと思ったらいきなりタペットプレートが折れてました。(運送屋のセンターで受け取ってそのままフィールドへ行ったのでそれまでの動作確認なし)当初はこんなぶっといサイレンサーつけてました。

そして千葉遠征時にトップカバーレイルを取り外してM14カバーをもらい軽量化し塗装、私の銃の中で唯一千葉で戦果のあるものとなりました。
所詮おもちゃといわれればそれまでですが、この銃の存在自体が思い出でして、今回初速も0.28gで70m/sと下がってきたのを機にとりあえず全部ばらしてみました。

ぶっちゃけ電動ガンを全部ばらすなんて相当久しぶりなのとテイクダウンできるものとは違うので、メカボまでたどりつくまでかなり難儀に感じました。なのに意外とメカボはシンプル。ささっとパーツクリーナーでギアを洗って再グリスアップして、スプリングも換えます。…ありあわせのスプリングでも…かまへんか。
メカボを閉じるのは・・・相変わらず苦手です。
そんでチャンバーも分解してパッキンもPDIに交換。クッションゴムにもフラットホップになるようテンショナーを咬ませます。

で最後まで組み終わり初速を計測!
パスン…65m/s
念のためもう一発。パスン…66m/s。
なんでだ。しかもトリガーのキレが前より悪い。
とりあえず変更した箇所が原因なんだろうけど、自信がないので頼れる同志に相談し、もっかい全部バラし。とりあえずスプリングを以前に戻してかさ上げします。それでもう一度計測。…変わらない。テンショナーを外してみる。79m/s!
どうも原因はこれだったようです。他のチャンバーでは試していないのですが、M14のものだと相性がよくなかったのだと思います。もし付けるならなんらかの加工が必要かと。
そしてやっとこさでくみ上げ試射をしようと思った矢先ホップダイヤルの棒が折れたのでした。
前は買った銃はずっともっとく主義だったのですが、使わんし、ほかに要る人がいるなら使ってもらったほうが良いと思い放出してます。
使わなくなるのになぜ買うのか。

それでも最近また使用する頻度が少なくなった銃は少なくなったんですが、どうしても持っておきたい銃もあったり。
それがM14でございます。
買ったのは2012年。厳密にいうならM14SOCOM、中古で〇ァーストのカスタムが施されているとのことでヤフオクで落札、ゲームで使おうと思ったらいきなりタペットプレートが折れてました。(運送屋のセンターで受け取ってそのままフィールドへ行ったのでそれまでの動作確認なし)当初はこんなぶっといサイレンサーつけてました。
そして千葉遠征時にトップカバーレイルを取り外してM14カバーをもらい軽量化し塗装、私の銃の中で唯一千葉で戦果のあるものとなりました。

所詮おもちゃといわれればそれまでですが、この銃の存在自体が思い出でして、今回初速も0.28gで70m/sと下がってきたのを機にとりあえず全部ばらしてみました。

ぶっちゃけ電動ガンを全部ばらすなんて相当久しぶりなのとテイクダウンできるものとは違うので、メカボまでたどりつくまでかなり難儀に感じました。なのに意外とメカボはシンプル。ささっとパーツクリーナーでギアを洗って再グリスアップして、スプリングも換えます。…ありあわせのスプリングでも…かまへんか。
メカボを閉じるのは・・・相変わらず苦手です。
そんでチャンバーも分解してパッキンもPDIに交換。クッションゴムにもフラットホップになるようテンショナーを咬ませます。

で最後まで組み終わり初速を計測!
パスン…65m/s
念のためもう一発。パスン…66m/s。
なんでだ。しかもトリガーのキレが前より悪い。
とりあえず変更した箇所が原因なんだろうけど、自信がないので頼れる同志に相談し、もっかい全部バラし。とりあえずスプリングを以前に戻してかさ上げします。それでもう一度計測。…変わらない。テンショナーを外してみる。79m/s!
どうも原因はこれだったようです。他のチャンバーでは試していないのですが、M14のものだと相性がよくなかったのだと思います。もし付けるならなんらかの加工が必要かと。
そしてやっとこさでくみ上げ試射をしようと思った矢先ホップダイヤルの棒が折れたのでした。
2018年01月23日
せつなさ炸裂
Twitterのタグでまわってきたのだけど、今年はセンチメンタルグラフィティ20年。
忘れもしない20年前、恋愛シミュレーションゲーム隆盛の時期にゲーム発売と共にバブルが崩壊した稀有なゲームである。詳しくはwikipediaを見てもらうとして、OPは暗黒太極拳と呼ばれ、1の主人公は2では死んでいた(OPが葬式でヒロインたちが一堂に会するという斜め上)。また長期休暇に全国12都市のヒロインたちに合わせるため予定をガンガンにつめ現地では季節を問わず野宿させ、1週間家に帰らせず、始業式は当日ではなく3日後に登校させブラック企業経営者の片りんを見せたユーザーもいるかと思います。
さてGスペック壊れました。
下半身がだめだけど、上半身が元気なので久しぶりにVSRを手に取ってカチャカチャしてるとアウターがぐらつく。しばらく原因を探ってたらチャンバーのチャンバーブロックをつなぐねじ穴が逝きました。年末にすこし撃った時に給弾しなかったり、二重装填になったり少し怪しいなと思ってたんですがついに。

とりあえずパッキン洗浄、インナー内部も掃除して、マルイにパッキンを注文。1週間ほどでチャンバーが到着して組んだのですが、チャンバーのねじ穴の固いのなんの。精密ドライバーで最後まで入りきらない。プライヤー使ってドライバーを回してなんとかチャンバーを組みアウターに入れ、久しぶりにバラバラだったVSRが組めるぞと思いつつチャンバーブロックを固定しようk・・・固い。なんでなんだ。

普段ならすぐ組めるものに何倍もの時間と力を込めて組んだVSR。
試射をしてみると、前よりも弾道が以前よりもスッっ伸びていきます。正確に比べたわけではないけれど。
今回メンテして以前よりもしっくりくるようになってきました。早く治して駆け回りたいですね。
忘れもしない20年前、恋愛シミュレーションゲーム隆盛の時期にゲーム発売と共にバブルが崩壊した稀有なゲームである。詳しくはwikipediaを見てもらうとして、OPは暗黒太極拳と呼ばれ、1の主人公は2では死んでいた(OPが葬式でヒロインたちが一堂に会するという斜め上)。また長期休暇に全国12都市のヒロインたちに合わせるため予定をガンガンにつめ現地では季節を問わず野宿させ、1週間家に帰らせず、始業式は当日ではなく3日後に登校させブラック企業経営者の片りんを見せたユーザーもいるかと思います。
さてGスペック壊れました。
下半身がだめだけど、上半身が元気なので久しぶりにVSRを手に取ってカチャカチャしてるとアウターがぐらつく。しばらく原因を探ってたらチャンバーのチャンバーブロックをつなぐねじ穴が逝きました。年末にすこし撃った時に給弾しなかったり、二重装填になったり少し怪しいなと思ってたんですがついに。

とりあえずパッキン洗浄、インナー内部も掃除して、マルイにパッキンを注文。1週間ほどでチャンバーが到着して組んだのですが、チャンバーのねじ穴の固いのなんの。精密ドライバーで最後まで入りきらない。プライヤー使ってドライバーを回してなんとかチャンバーを組みアウターに入れ、久しぶりにバラバラだったVSRが組めるぞと思いつつチャンバーブロックを固定しようk・・・固い。なんでなんだ。

普段ならすぐ組めるものに何倍もの時間と力を込めて組んだVSR。
試射をしてみると、前よりも弾道が以前よりもスッっ伸びていきます。正確に比べたわけではないけれど。
今回メンテして以前よりもしっくりくるようになってきました。早く治して駆け回りたいですね。
2018年01月19日
書籍より第1野戦病院を追う
またやってしまいました。
運転は20分位が限界。横臥してます。
サバゲしたい。いつ良くなるやら

さて、ネッツサーフィンをしていて先日第10師団第4野戦病院で軍医をされていた方の本をみつけました。
実は県からもらった曾祖父は軍歴、台湾から戦死までのことは一切記載されていません。著者は第4野戦病院、曾祖父は第1野戦病院ですが、所属が違えど同じ野戦病院なので何か得られるものがあるかと思い地元の図書館で無理を押して借りてきました。アマゾンにも売ってあったのですが1万超え。ちょうど悩んでた時にダメもとで図書館の蔵書を検索してラッキーでした。

まず分かったことは、彼が沈没を経験している可能性があること。
第10師団はルソン島逆上陸前、マニラ北部のサンフェルナンドで潜水艦の攻撃にあい、輸送船乾瑞丸が沈没しています。その乾瑞丸には2団に分散した第1野戦病院の将兵も乗船していました。また傍証になるかちょっと怪しいんですが、幼いころに曾祖父は船が沈没して戦死したと祖母から聞いたことを考えるともしかしたらもしかするかもしれません。
次に第1野戦病院の場所ですが、第10師団司令部が置かれたサンタフェから南西の地獄谷と呼ばれる谷間に第4野戦病院と共に置かれたそうです。バレテ峠も含めた位置関係は下の通り(多分)。サンタフェから南に俯瞰しています。第1野戦病院のほうがバレテ峠に近く書かれていましたが激戦地のバレテ峠から直線距離で3km程です。

そしてバレテ峠からカシブまでの転進路。本から読み解くと下のようなルート(たぶん)でカシブまで転進したようです。何分当時の読み方と今の表記が違っていて(例:モンギャン→マンギア)

兵団司令部は7月8日カシブ到着。そのご糧秣をもとめさらに東のピナパガンへ転進。7月10日にはすでに先遣部隊が出発しています。また第4野戦病院本部は7月18日にはカシブを発ち東進しています。著者の図では第4野戦病院と第1野戦病院が合わせて書かれてありますので7月後半には移動したものと推定されます。
ではなぜ曾祖父の死亡日時が8月6日で場所がカシブなっているか。
ヒントになるかもと思ったのは、野戦病将兵の分配配置。著者の方も途中から殿軍として一般部隊に配属されています。そして師団司令部がカシブを発ったのは8月7日で歩兵第10連隊に至っては8月15日です。また他書からの抜粋によると8月上旬に米軍機の爆撃に加えビラを落下するようになったとあり、カシブでも攻撃に晒されていたことが分かります。
それに加えて上記で書いた7月18日の転進と戦死日の隔たり、ピナパガンまでは攻撃というよりも如何に生きて到達するかに終始した内容で砲爆撃を受けた様子は見受けられません。そのことから曾祖父は著者と同じく他部隊へ抽出され、野戦病院と分かれカシブに残留し、8月7日砲弾の頭部破片創に戦死したのだと思います。
以上のことが今回借りた本で得られた情報と可能性になります。
第10師団はルソン逆上陸以米軍に加え来飢えと病気と戦い続けました。マラリアは全員が罹患していたので病気とみなされず、風土病や赤痢に加え米は逆上陸以来口にしていないとう健康状態は最悪のまま米で軍との戦いに突入、最後までそれらの事情か改善されませんでした。それに加え転進先で抗日ゲリラの襲撃、米軍の追撃に遭います。
またバレテ峠撤退時には連れていけない負傷兵には手榴弾と弾丸一発をこめた銃が配られたそうですが、カシブからピナパガンへの道程では渡す手榴弾もなく、連れていく体力もなく歩けない者は捨て置かれたとのことです。
第4野戦病院の生存率は16.9%。
8月6日前後のカシブの様子がもっと知りたいですね。第10師団司令部の詳報とかがればいいんでしょうか。
運転は20分位が限界。横臥してます。
サバゲしたい。いつ良くなるやら

さて、ネッツサーフィンをしていて先日第10師団第4野戦病院で軍医をされていた方の本をみつけました。
実は県からもらった曾祖父は軍歴、台湾から戦死までのことは一切記載されていません。著者は第4野戦病院、曾祖父は第1野戦病院ですが、所属が違えど同じ野戦病院なので何か得られるものがあるかと思い地元の図書館で無理を押して借りてきました。アマゾンにも売ってあったのですが1万超え。ちょうど悩んでた時にダメもとで図書館の蔵書を検索してラッキーでした。

まず分かったことは、彼が沈没を経験している可能性があること。
第10師団はルソン島逆上陸前、マニラ北部のサンフェルナンドで潜水艦の攻撃にあい、輸送船乾瑞丸が沈没しています。その乾瑞丸には2団に分散した第1野戦病院の将兵も乗船していました。また傍証になるかちょっと怪しいんですが、幼いころに曾祖父は船が沈没して戦死したと祖母から聞いたことを考えるともしかしたらもしかするかもしれません。
次に第1野戦病院の場所ですが、第10師団司令部が置かれたサンタフェから南西の地獄谷と呼ばれる谷間に第4野戦病院と共に置かれたそうです。バレテ峠も含めた位置関係は下の通り(多分)。サンタフェから南に俯瞰しています。第1野戦病院のほうがバレテ峠に近く書かれていましたが激戦地のバレテ峠から直線距離で3km程です。

そしてバレテ峠からカシブまでの転進路。本から読み解くと下のようなルート(たぶん)でカシブまで転進したようです。何分当時の読み方と今の表記が違っていて(例:モンギャン→マンギア)

兵団司令部は7月8日カシブ到着。そのご糧秣をもとめさらに東のピナパガンへ転進。7月10日にはすでに先遣部隊が出発しています。また第4野戦病院本部は7月18日にはカシブを発ち東進しています。著者の図では第4野戦病院と第1野戦病院が合わせて書かれてありますので7月後半には移動したものと推定されます。
ではなぜ曾祖父の死亡日時が8月6日で場所がカシブなっているか。
ヒントになるかもと思ったのは、野戦病将兵の分配配置。著者の方も途中から殿軍として一般部隊に配属されています。そして師団司令部がカシブを発ったのは8月7日で歩兵第10連隊に至っては8月15日です。また他書からの抜粋によると8月上旬に米軍機の爆撃に加えビラを落下するようになったとあり、カシブでも攻撃に晒されていたことが分かります。
それに加えて上記で書いた7月18日の転進と戦死日の隔たり、ピナパガンまでは攻撃というよりも如何に生きて到達するかに終始した内容で砲爆撃を受けた様子は見受けられません。そのことから曾祖父は著者と同じく他部隊へ抽出され、野戦病院と分かれカシブに残留し、8月7日砲弾の頭部破片創に戦死したのだと思います。
以上のことが今回借りた本で得られた情報と可能性になります。
第10師団はルソン逆上陸以米軍に加え来飢えと病気と戦い続けました。マラリアは全員が罹患していたので病気とみなされず、風土病や赤痢に加え米は逆上陸以来口にしていないとう健康状態は最悪のまま米で軍との戦いに突入、最後までそれらの事情か改善されませんでした。それに加え転進先で抗日ゲリラの襲撃、米軍の追撃に遭います。
またバレテ峠撤退時には連れていけない負傷兵には手榴弾と弾丸一発をこめた銃が配られたそうですが、カシブからピナパガンへの道程では渡す手榴弾もなく、連れていく体力もなく歩けない者は捨て置かれたとのことです。
第4野戦病院の生存率は16.9%。
8月6日前後のカシブの様子がもっと知りたいですね。第10師団司令部の詳報とかがればいいんでしょうか。
2017年12月09日
師走にて
今年ももう今月で最後です。
最近仕事が忙しくて、大山ASPも仕事で行けなかったり休日は寝倒したりしてます。
その代わり体重が落ち、筋肉が付き、恐らくこれまでで一番の締まり具合になりました。(ボジョレーの文句みたいだなあ)
それでもまだ筋肉が足りないと言われるので、まだ付けないいけないようです。
サバゲに関して、参加人数が減ってきたこともありフロンティアフィールド大山へ行く機会が増えました。
また今年は2回「大山Air soft party」が開催され、山陰のサバイバルゲームは大変盛り上がったと思います。
数年前の山陰で、大きいイベントにや雑誌、新聞に取り上げられることは想像できませんでした。

今年は山陰のサバゲににとって大躍進の年になったと思います。ホント情熱ある人たちのおかげです。
そして私個人というと、前述の体が締まったことにより、迷彩服のサイズが合わなくなりました(笑)
けっこうぶかぶか。あっという間にワンサイズダウン。けっこうぶかぶかに見えます。
このまま体型を維持したいですね。
あとはまあ彼女ぐらいですかね。

(もうサバゲのことで書くことはそんなに)ないです。
最近仕事が忙しくて、大山ASPも仕事で行けなかったり休日は寝倒したりしてます。
その代わり体重が落ち、筋肉が付き、恐らくこれまでで一番の締まり具合になりました。(ボジョレーの文句みたいだなあ)
それでもまだ筋肉が足りないと言われるので、まだ付けないいけないようです。
サバゲに関して、参加人数が減ってきたこともありフロンティアフィールド大山へ行く機会が増えました。
また今年は2回「大山Air soft party」が開催され、山陰のサバイバルゲームは大変盛り上がったと思います。
数年前の山陰で、大きいイベントにや雑誌、新聞に取り上げられることは想像できませんでした。

今年は山陰のサバゲににとって大躍進の年になったと思います。ホント情熱ある人たちのおかげです。
そして私個人というと、前述の体が締まったことにより、迷彩服のサイズが合わなくなりました(笑)
けっこうぶかぶか。あっという間にワンサイズダウン。けっこうぶかぶかに見えます。
このまま体型を維持したいですね。
あとはまあ彼女ぐらいですかね。

(もうサバゲのことで書くことはそんなに)ないです。
2017年09月18日
先っちょだけ!先っちょだけだから!
やっぱり気を付けていても先っちょだけでるってことはよくありまして、先っちょには少し気をつけてたりします。
あ、エロくないよ!

Gスペのサプレッサーの擬装が取れてきたので、手直しをしました。
ほんとだったら、流行りの迷彩柄のサプレッサーカバーをつけて終わりでもいいかなと思ったんですが、
前に自衛官の人にサバゲの写真を見せた時に「バレルの先の擬装はしないの?」聞かれたのを思い出したので。

マルチカムのテープが粘着力が落ちてきたので取れるようになってきたので、これを外し麻を巻きます。
麻は大量にあるので問題なし(笑)

前面にも擬装の効果を得られるように両面テープを張って巻きます。マズルに麻が干渉しないようにも気を付けます。

巻き終わって見てみると、なんか物足りないので前につけてた偽草をつけます。
つけ終わったら、お外で見てみます。
日向


日陰

こんな感じ。ま~こんなもんかな~と。単独ではいまいちだけどブッシュを背にするとそこそこいけるような。
とりあえず実戦投入してみます。
あ、エロくないよ!

Gスペのサプレッサーの擬装が取れてきたので、手直しをしました。
ほんとだったら、流行りの迷彩柄のサプレッサーカバーをつけて終わりでもいいかなと思ったんですが、
前に自衛官の人にサバゲの写真を見せた時に「バレルの先の擬装はしないの?」聞かれたのを思い出したので。

マルチカムのテープが粘着力が落ちてきたので取れるようになってきたので、これを外し麻を巻きます。
麻は大量にあるので問題なし(笑)

前面にも擬装の効果を得られるように両面テープを張って巻きます。マズルに麻が干渉しないようにも気を付けます。

巻き終わって見てみると、なんか物足りないので前につけてた偽草をつけます。
つけ終わったら、お外で見てみます。
日向


日陰

こんな感じ。ま~こんなもんかな~と。単独ではいまいちだけどブッシュを背にするとそこそこいけるような。
とりあえず実戦投入してみます。
2017年08月04日
どfree!
久しぶりに体重がかなり落ちました。
落ちた原因はさておき、これを機に腰の改善と、体重の維持を兼ねてプールに通い始めました。ウオーキングで慣らして、同じくらいの距離を泳いで1時間くらい。腰にもいい感じなのでぼちぼち気張らずやっていきたいなと。
M14のマウントレイル買いました。
ローマウント→ハイマウント→ローマウントて感じで3度目です。
1つ目に左にオフセットされていてたのをきらって、2つ目にハイマウントしたときはストックにウレタンを巻いてつかってました。したの画像みたいな感じ。

ただそれだと、あごの少しのっけるような感じになって、できるだんけど、構えててしっくりこなくて違和感ががあったので、三つ目で高いローマウントにすれば低くてもセンターなんじゃないかとおもって三度目の正直で買いなおしました。

ブルータスお前もか。

寄ってるけど一つ目ほどではないし、低くなったことで頬付けがだいぶ改善されたので、とりあえずこれで良しとしてます。思いっきりボルトを締めてセンターに寄せようとして
使い勝手のよい2-7倍のスコープの乗っけてこないだのイベントに使ってみましたが、良かったというか楽だったというか。でもやっぱりボルトのほうが面白いです。
これで手持ちのエアガンが全部ましになった。と思いきや久しぶりに取り出した89式が初速は問題ないけど全くホップがかかならくなってしまって、近々あけてみないといけません。
落ちた原因はさておき、これを機に腰の改善と、体重の維持を兼ねてプールに通い始めました。ウオーキングで慣らして、同じくらいの距離を泳いで1時間くらい。腰にもいい感じなのでぼちぼち気張らずやっていきたいなと。
M14のマウントレイル買いました。
ローマウント→ハイマウント→ローマウントて感じで3度目です。
1つ目に左にオフセットされていてたのをきらって、2つ目にハイマウントしたときはストックにウレタンを巻いてつかってました。したの画像みたいな感じ。

ただそれだと、あごの少しのっけるような感じになって、できるだんけど、構えててしっくりこなくて違和感ががあったので、三つ目で高いローマウントにすれば低くてもセンターなんじゃないかとおもって三度目の正直で買いなおしました。

ブルータスお前もか。

寄ってるけど一つ目ほどではないし、低くなったことで頬付けがだいぶ改善されたので、とりあえずこれで良しとしてます。思いっきりボルトを締めてセンターに寄せようとして
使い勝手のよい2-7倍のスコープの乗っけてこないだのイベントに使ってみましたが、良かったというか楽だったというか。でもやっぱりボルトのほうが面白いです。
これで手持ちのエアガンが全部ましになった。と思いきや久しぶりに取り出した89式が初速は問題ないけど全くホップがかかならくなってしまって、近々あけてみないといけません。
2017年07月25日
鳥取出身の軍人さん
こないだ近所のご老人が最上の乗組員でマニラ防衛戦の生還者ということが判明して「まだ当時の話を聞ける人がいる」と喜んでおります。
それと、そろそろ戦争を振り返る番組や特集記事が増えてきそうなので、先んずそれっぽいことを書いてみようかなと思います。
鳥取出身の軍人さん。これはあまり知られていない。というか有名な軍人さんは少ない。
さらに地元ではほとんど知名度はない。2015年に武蔵が発見されたときに猪本艦長がクローズアップされましたが、他にも映画になったり、「この人ががか~」って方がいます。

岡田 資(おかだ たすく)
1890年4月14日 - 1949年9月17日
最終階級:中将
陸士23期。駐英大使館付武官補佐官や秩父宮雍仁親王付侍従武官、戦車第2師団長などを経て終戦時は第十三方面軍司令官兼東海軍管区司令官。B級戦犯として法務死。
1945年5月14日の名古屋空襲の際に撃墜され捕虜となったB-29の搭乗員を自らの命令で処刑しとしてとしてB級戦犯として逮捕されています。このことは2008年に「明日への遺言」というタイトルで映画化されています。藤田まことさん主演で遺作です。


猪口 力平(いのぐち りきへい)
1903年10月17日 - 1983年7月13日
最終階級:大佐
猪口敏平実弟。海軍兵学校52期。1944年8月第一航空艦隊首席参謀着任。「神風特別攻撃隊」の命名者。終戦時は軍令部員。
「神風特別攻撃隊」は地元の剣術の流派「神風流(しんぷうりゅう)」から命名したとのことです。この神風流。創始者は因幡二十二士事件の実行犯の一人詫間樊六。そして猪口兄弟はその詫間の子孫だということです。

八原 博通(やはら ひろみち)
1902年10月2日-1981年5月7日
最終階級:大佐
陸士35期。陸大教官、第15軍参謀経て、第32軍の高級参謀として沖縄戦に参加。7月15日捕虜となる。
アメリカ陸軍の隊附きでアメリカに在住していて知米派であったことが沖縄戦で持久戦術の提案に至ったのだと思います。ただ軍命令であったにも関わらず、民間人に扮して脱出していた最中に捕虜になったことが、陸軍内部での評価を最悪のものにしたそうです。

福留 繁(ふくとめ しげる)
1891年2月1日 - 1971年2月6日
最終階級:中将
海兵40期。開戦時軍令部第一部長。1943年連合艦隊参謀長。パラオからダバオに移動中低気圧に遭遇しセブ島に不時着。ゲリラの捕虜となり、新Z号作戦計画書、司令部用信号書、暗号書といった数々の最重要軍事機密を奪われる。解放後の事情聴取では機密文書の紛失は否定。1944年第二航空艦隊司令長官。台湾沖航空戦、フィリピン戦に参加。神風特別攻撃隊を指揮。
報連相はちゃんとしましょうの典型。奪われた新Z号作戦計画書は翻訳されて、米海軍の前線に届けられ、活用されたそうです。

猪口 敏平(いのぐち としひら)
1896年8月11日 - 1944年10月24日
最終階級:中将
海兵46期。戦艦日向分隊長、開戦時は砲術学校教頭。名取、高雄の艦長経て1944年8月戦艦武蔵第4代艦長に就任。在任のまま少将に進級。レイテ沖海戦に参加。フィリピンシブヤン海で沈没する武蔵と運命と共にする。
お墓は地元にあり、毎年夏に護衛艦が入港しますが、その際幹部は必ず墓参することが慣例になっているそうです。
他にも二二六事件の首謀者西田税などもいますが、今回は大東亜戦争を中心に簡単にまとめました。
あと十日もすれば曾祖父の命日。30を過ぎて招集され、私と同じ年で頭部砲弾破片創により戦死しています。私と同じ年…
それと、そろそろ戦争を振り返る番組や特集記事が増えてきそうなので、先んずそれっぽいことを書いてみようかなと思います。
鳥取出身の軍人さん。これはあまり知られていない。というか有名な軍人さんは少ない。
さらに地元ではほとんど知名度はない。2015年に武蔵が発見されたときに猪本艦長がクローズアップされましたが、他にも映画になったり、「この人ががか~」って方がいます。

岡田 資(おかだ たすく)
1890年4月14日 - 1949年9月17日
最終階級:中将
陸士23期。駐英大使館付武官補佐官や秩父宮雍仁親王付侍従武官、戦車第2師団長などを経て終戦時は第十三方面軍司令官兼東海軍管区司令官。B級戦犯として法務死。
1945年5月14日の名古屋空襲の際に撃墜され捕虜となったB-29の搭乗員を自らの命令で処刑しとしてとしてB級戦犯として逮捕されています。このことは2008年に「明日への遺言」というタイトルで映画化されています。藤田まことさん主演で遺作です。


猪口 力平(いのぐち りきへい)
1903年10月17日 - 1983年7月13日
最終階級:大佐
猪口敏平実弟。海軍兵学校52期。1944年8月第一航空艦隊首席参謀着任。「神風特別攻撃隊」の命名者。終戦時は軍令部員。
「神風特別攻撃隊」は地元の剣術の流派「神風流(しんぷうりゅう)」から命名したとのことです。この神風流。創始者は因幡二十二士事件の実行犯の一人詫間樊六。そして猪口兄弟はその詫間の子孫だということです。

八原 博通(やはら ひろみち)
1902年10月2日-1981年5月7日
最終階級:大佐
陸士35期。陸大教官、第15軍参謀経て、第32軍の高級参謀として沖縄戦に参加。7月15日捕虜となる。
アメリカ陸軍の隊附きでアメリカに在住していて知米派であったことが沖縄戦で持久戦術の提案に至ったのだと思います。ただ軍命令であったにも関わらず、民間人に扮して脱出していた最中に捕虜になったことが、陸軍内部での評価を最悪のものにしたそうです。

福留 繁(ふくとめ しげる)
1891年2月1日 - 1971年2月6日
最終階級:中将
海兵40期。開戦時軍令部第一部長。1943年連合艦隊参謀長。パラオからダバオに移動中低気圧に遭遇しセブ島に不時着。ゲリラの捕虜となり、新Z号作戦計画書、司令部用信号書、暗号書といった数々の最重要軍事機密を奪われる。解放後の事情聴取では機密文書の紛失は否定。1944年第二航空艦隊司令長官。台湾沖航空戦、フィリピン戦に参加。神風特別攻撃隊を指揮。
報連相はちゃんとしましょうの典型。奪われた新Z号作戦計画書は翻訳されて、米海軍の前線に届けられ、活用されたそうです。

猪口 敏平(いのぐち としひら)
1896年8月11日 - 1944年10月24日
最終階級:中将
海兵46期。戦艦日向分隊長、開戦時は砲術学校教頭。名取、高雄の艦長経て1944年8月戦艦武蔵第4代艦長に就任。在任のまま少将に進級。レイテ沖海戦に参加。フィリピンシブヤン海で沈没する武蔵と運命と共にする。
お墓は地元にあり、毎年夏に護衛艦が入港しますが、その際幹部は必ず墓参することが慣例になっているそうです。
他にも二二六事件の首謀者西田税などもいますが、今回は大東亜戦争を中心に簡単にまとめました。
あと十日もすれば曾祖父の命日。30を過ぎて招集され、私と同じ年で頭部砲弾破片創により戦死しています。私と同じ年…
2017年07月12日
濡れ濡れ。
このあいだの「大山Air soft party」を反芻してみる。
今更ながらなのだけど、書こうと思ったのはウピウピ隊の動画を見たからなんですけど。
あの時はとてもテンションが上がっていて、前日2時帰宅だったのだけど、舞い上がってました。
ウピウピ隊の動画の自分がその証左でしょう。
「でないかな?出ないかな?」とワクワクして見ていて
「うわわわあああ!!!」と赤面するくらいの登場の仕方。

まあ山陰初だからしかたない。まあ実際ウピウピ隊は綺麗でその中でもmisano推しです。はい。
ゲーム数日後に欲望の権化ずみさんがSCAR-Hを購入したのもテンションが上がった証左でしょう。
さて、あの日の大山フィールドは個人的には良い条件がそろってたと思います。
一つに草が濡れていたこと。
また濡れるのを嫌った相手ゲーマーの行動が制限されたこと。
大山フィールドにあまり慣れていない人が多かったこと。
などかなーと。
草が濡れているので音をあまり立てずに進め、匍匐したときも気づかれずに相手チームの側面に出られたことが何回かありました。
また、草も背が高く分け入るのを嫌った人が多かったかなと感じます。よってそこへの注意は薄れていたようにみられました。
あとは、意外と通る斜めの射線があまり使われていなかったと思います。正面で撃ち合うよりもはるかに楽でした。
だんだん大山フィールドがホームのように勝手が分かってきまして、だいたいの会敵ポイント、よく隠れている場所
そんなこんなを使って遊んだ結果。迷彩上下はもとよりパンツも濡れまして、気がつけばパンツの尻に穴もあいてました。泥水と汗とですごい臭い。

ゲームが終わって、迷彩はすでに香ってきたので即洗濯したのですが、グローブのことをすっかり忘れていて、メカニクスグローブと田村装備開発のステルスグローブに生命を宿してしまいました。パックを開きまずはグローブの臭いを確認しようと嗅いだ直前にカビを確認したので、嘔吐したんで、若干吸ってしまったかもしれません。腐海ってこんなんかと思いましたわ。
その後二度洗濯したんですが、ツンとする臭いが取れない。
試しに重曹に漬けてみたんですが、ほのかにかび臭い。もっかい漬けてみます。
いやほんと臭い。
今更ながらなのだけど、書こうと思ったのはウピウピ隊の動画を見たからなんですけど。
あの時はとてもテンションが上がっていて、前日2時帰宅だったのだけど、舞い上がってました。
ウピウピ隊の動画の自分がその証左でしょう。
「でないかな?出ないかな?」とワクワクして見ていて
「うわわわあああ!!!」と赤面するくらいの登場の仕方。

まあ山陰初だからしかたない。まあ実際ウピウピ隊は綺麗でその中でもmisano推しです。はい。
ゲーム数日後に欲望の権化ずみさんがSCAR-Hを購入したのもテンションが上がった証左でしょう。
さて、あの日の大山フィールドは個人的には良い条件がそろってたと思います。
一つに草が濡れていたこと。
また濡れるのを嫌った相手ゲーマーの行動が制限されたこと。
大山フィールドにあまり慣れていない人が多かったこと。
などかなーと。
草が濡れているので音をあまり立てずに進め、匍匐したときも気づかれずに相手チームの側面に出られたことが何回かありました。
また、草も背が高く分け入るのを嫌った人が多かったかなと感じます。よってそこへの注意は薄れていたようにみられました。
あとは、意外と通る斜めの射線があまり使われていなかったと思います。正面で撃ち合うよりもはるかに楽でした。
だんだん大山フィールドがホームのように勝手が分かってきまして、だいたいの会敵ポイント、よく隠れている場所
そんなこんなを使って遊んだ結果。迷彩上下はもとよりパンツも濡れまして、気がつけばパンツの尻に穴もあいてました。泥水と汗とですごい臭い。

ゲームが終わって、迷彩はすでに香ってきたので即洗濯したのですが、グローブのことをすっかり忘れていて、メカニクスグローブと田村装備開発のステルスグローブに生命を宿してしまいました。パックを開きまずはグローブの臭いを確認しようと嗅いだ直前にカビを確認したので、嘔吐したんで、若干吸ってしまったかもしれません。腐海ってこんなんかと思いましたわ。
その後二度洗濯したんですが、ツンとする臭いが取れない。
試しに重曹に漬けてみたんですが、ほのかにかび臭い。もっかい漬けてみます。
いやほんと臭い。
2017年05月24日
麒麟
サバゲのことを書くことが特にない…いやまだ検証まちなので、別のことを。
獅子舞を待ってきました。
といってもこっちの地方では麒麟獅子と言いまして、キリンビールのあれです。

この麒麟獅子、鳥取藩に東照宮を建立したときに行われた神幸行列が最初だそうでして、因幡と但馬の一部のみで見られる獅子舞です。
麒麟獅子が猩々に導かれながら舞うのが特徴です。
県内に百数十か所の神社に伝えられているんですが、口伝で伝わったためかまったく一緒の舞がなくて同じ流派でさえ違います。またそれが面白いんですけど。覚え始めにいろんなのを見ると頭こんがらがるくらいです(笑)
10kg近い頭を持って中腰から片足立ちしたり振り回したりするので少し辛くて、舞った後中で息が上がってたりします。
これ私なんですけど、本来はこれより頭を低くして待ってます。氏子中300軒ほどを4人で回す上に途中の飲み物もだいたい酒なんで、酔いも相まって終盤はけっこうくたびれます。
本舞となると、片足立ちやら頭を低くしてやら、ジャンプみたいなのやらを10分超繰り返します。
祭当日はそんなに言われないんですけど、練習では足首の曲げ具合や頭の位置、着地姿勢までけっこう細かく言われます。先に書いたようにマニュアル的なものがないのが一因でもあると他に、体形やどうしても自分には無理な体勢が人によってありまして、そこは無理強いはしないようにしていますが。ですが人に教える際に本来の型を知っていておいてほしいと思いがあります。守破離の守に近い感じです。実際今年の練習でもみんなが年配の人から修正がありまして、かなりそこの部分を丁度覚えかけだったので戸惑いました。
何事も型を守って続けるってのはなかなか難しいですが、理があってそうなっていることは、そうする意味はとても大きいってこと。300年前までは責任が持てんですが言われる事を守って次に継げることができればと感じたり。
獅子舞を待ってきました。
といってもこっちの地方では麒麟獅子と言いまして、キリンビールのあれです。

この麒麟獅子、鳥取藩に東照宮を建立したときに行われた神幸行列が最初だそうでして、因幡と但馬の一部のみで見られる獅子舞です。
麒麟獅子が猩々に導かれながら舞うのが特徴です。

県内に百数十か所の神社に伝えられているんですが、口伝で伝わったためかまったく一緒の舞がなくて同じ流派でさえ違います。またそれが面白いんですけど。覚え始めにいろんなのを見ると頭こんがらがるくらいです(笑)
10kg近い頭を持って中腰から片足立ちしたり振り回したりするので少し辛くて、舞った後中で息が上がってたりします。
これ私なんですけど、本来はこれより頭を低くして待ってます。氏子中300軒ほどを4人で回す上に途中の飲み物もだいたい酒なんで、酔いも相まって終盤はけっこうくたびれます。
本舞となると、片足立ちやら頭を低くしてやら、ジャンプみたいなのやらを10分超繰り返します。
祭当日はそんなに言われないんですけど、練習では足首の曲げ具合や頭の位置、着地姿勢までけっこう細かく言われます。先に書いたようにマニュアル的なものがないのが一因でもあると他に、体形やどうしても自分には無理な体勢が人によってありまして、そこは無理強いはしないようにしていますが。ですが人に教える際に本来の型を知っていておいてほしいと思いがあります。守破離の守に近い感じです。実際今年の練習でもみんなが年配の人から修正がありまして、かなりそこの部分を丁度覚えかけだったので戸惑いました。
何事も型を守って続けるってのはなかなか難しいですが、理があってそうなっていることは、そうする意味はとても大きいってこと。300年前までは責任が持てんですが言われる事を守って次に継げることができればと感じたり。

2017年04月08日
ジャングルクルーズ
うちの犬にPencottのハットとシューティンググラスをつけさせてみた(笑)シューティンググラスの写真の角度がいやらしい。飼い主に似たのかもしれん。


いやらしいので対戦車犬にしてやる。

もう就活が今賽の河原で石積んでるような感じで、どうにもならんので気晴らしにギリーのお手入れです。
SCGで作ってもらったギリーを直します。
右肩部分の偽装が抜けたような感じになってるのでそこを、付属のリペアキットで結びます。付属内容はオリーブ色とブラウンのジュートに麻布。麻布は自分でほどきました。
適量を結んで終了。


次にオリジナルのギリーを直します。

撃つときにゴワゴワするかなと思って非対称で作ったのですが、こうみるとすごいスカスカ。右肩にもう少し盛ってやります。

まあこんなもんかな。同じ色を
ギリーの効果に関しては実証済みなんですけども、ジュートのギリーだと小枝多いフィールドだと引っかかって体をゆすってしまいせっかくブッシュの中にいるのに曝露。それでとれるのはまだいいけど、匍匐してて帽子がとれてしまったこともあるのでジュートギリーよりも巷で流行りの3Dギリーがいいのかなと思ったり。ほらNovritchさんも着てるやつ。
でも効果としてはこっちのほうが良いと思うので、もう少し良い方法を見つけてみます。


いやらしいので対戦車犬にしてやる。

もう就活が今賽の河原で石積んでるような感じで、どうにもならんので気晴らしにギリーのお手入れです。
SCGで作ってもらったギリーを直します。
右肩部分の偽装が抜けたような感じになってるのでそこを、付属のリペアキットで結びます。付属内容はオリーブ色とブラウンのジュートに麻布。麻布は自分でほどきました。
適量を結んで終了。


次にオリジナルのギリーを直します。

撃つときにゴワゴワするかなと思って非対称で作ったのですが、こうみるとすごいスカスカ。右肩にもう少し盛ってやります。

まあこんなもんかな。同じ色を
ギリーの効果に関しては実証済みなんですけども、ジュートのギリーだと小枝多いフィールドだと引っかかって体をゆすってしまいせっかくブッシュの中にいるのに曝露。それでとれるのはまだいいけど、匍匐してて帽子がとれてしまったこともあるのでジュートギリーよりも巷で流行りの3Dギリーがいいのかなと思ったり。ほらNovritchさんも着てるやつ。
でも効果としてはこっちのほうが良いと思うので、もう少し良い方法を見つけてみます。
タグ :ギリー
2017年03月12日
メンテの続き。
私「いつぐらいから筋トレとか始めていいんでしょうか」
医者「ん、いいよもう始めても」
私「え?いいんですか?(まだ痺れあるんだけどいいの?)」
医者「無理のない範囲で」
けっこうアバウトだなーと思いつつ筋トレを少しずつ再開です。犬の散歩でさえ痛くてなかなかでしたけどもだいぶマシになってきました。久しぶりにランニングしたら気持ち良かったんですが、腰と大腿部のビビり音が聞こえてきそうな肉のブルブルが怖くて。多少無理しても走りこんで取らないといけないような強迫観念じみた思いがあります。全体的にだいぶ筋肉が落ちてしまったのでもっかい付け直さないといけないかなと。
さて、こないだの続きです。
ホップレバーを元に戻しまして何十発か撃ってみました。やはり30m超えたぐらいから右に曲がる。やっぱりなんか加工しないといけないのかなと思いながらパソコンを見ていた時にふとVSR10のパーツリストを見るとホップレバーとクッションゴムが書いてある。これはイケる!と思いまして他のパーツを注文する時に聞いてみたのですが、生産中止になり、Gspecのレバーになったそうです。
んで振り出しにもどりまして、如何に加工しようかと悩みました。弾の頂点部分は前のVSRのレバーのようにクッション性があるものが望ましいのですが、社外パーツは在庫がどこもないしべらぼうに高い。となると自作しかありません。
またチャンバーをばらします。前に気になった削りカスをパーツクリーナーでサーっとインナーも含めて洗い流します。

きたねえ。
肝心のゴム。適した暑さを綺麗に切る技術がないので思案しいたところに見つけた万能アイテムの一つ水道のパッキン。

ん~いいのかなーこれで。
ビフォー

アフター

上手く撮れてなかったですがとりあえず出ました。やはり凹型だと押しが弱かったようです。
それから慎重に組みます。
あと、これ

ホップのチキチキ。
組みあがって晴れの日を見測り試射をしました。ホップを徐々に上げていって5、6クリック(チキチキ)、弱ホップくらい。まだ右に曲がるのは直らない。もう一チキチキ。パスん、おっ。パスん、おぉっ。収まった・・・と思う。うん、収まってる。
とりあえずシーズンインするのにやりたかったことが一つ終わり。あとは体の調子が気になるばかり。
医者「ん、いいよもう始めても」
私「え?いいんですか?(まだ痺れあるんだけどいいの?)」
医者「無理のない範囲で」
けっこうアバウトだなーと思いつつ筋トレを少しずつ再開です。犬の散歩でさえ痛くてなかなかでしたけどもだいぶマシになってきました。久しぶりにランニングしたら気持ち良かったんですが、腰と大腿部のビビり音が聞こえてきそうな肉のブルブルが怖くて。多少無理しても走りこんで取らないといけないような強迫観念じみた思いがあります。全体的にだいぶ筋肉が落ちてしまったのでもっかい付け直さないといけないかなと。
さて、こないだの続きです。
ホップレバーを元に戻しまして何十発か撃ってみました。やはり30m超えたぐらいから右に曲がる。やっぱりなんか加工しないといけないのかなと思いながらパソコンを見ていた時にふとVSR10のパーツリストを見るとホップレバーとクッションゴムが書いてある。これはイケる!と思いまして他のパーツを注文する時に聞いてみたのですが、生産中止になり、Gspecのレバーになったそうです。
んで振り出しにもどりまして、如何に加工しようかと悩みました。弾の頂点部分は前のVSRのレバーのようにクッション性があるものが望ましいのですが、社外パーツは在庫がどこもないしべらぼうに高い。となると自作しかありません。
またチャンバーをばらします。前に気になった削りカスをパーツクリーナーでサーっとインナーも含めて洗い流します。
きたねえ。
肝心のゴム。適した暑さを綺麗に切る技術がないので思案しいたところに見つけた万能アイテムの一つ水道のパッキン。

ん~いいのかなーこれで。
ビフォー

アフター
上手く撮れてなかったですがとりあえず出ました。やはり凹型だと押しが弱かったようです。
それから慎重に組みます。
あと、これ
ホップのチキチキ。
組みあがって晴れの日を見測り試射をしました。ホップを徐々に上げていって5、6クリック(チキチキ)、弱ホップくらい。まだ右に曲がるのは直らない。もう一チキチキ。パスん、おっ。パスん、おぉっ。収まった・・・と思う。うん、収まってる。
とりあえずシーズンインするのにやりたかったことが一つ終わり。あとは体の調子が気になるばかり。
タグ :vsr
2017年02月23日
Pencottなので?
それは日本の植栽に最もマッチする迷彩のひとつです(直訳風)
いやほんとに日本で自衛隊迷彩に伍すると迷彩だと思ってます。
ちょっと普及と自身のおさらいを兼ねて書いてみました。
PencottはイギリスのHyde Definition社が製作したデジタル迷彩でパターンは数種類の色で複雑に構成されてるのが特徴です。
いわゆる局地迷彩で4種類の配色パターン(Green zone、Bad land、Snad storm、Snow drift)があります。




日本で手に入るPencott迷彩のギアは、tactical tailor、Helokon Tex、UR-tactica、Leo Köhler、Tasmanian Tiger、karrimor SF、Rasputin、TMC、EMERSON。一時期ノーブランドのレプリカ粗悪品がありましたけどとんと見かけなくなったので駆逐された模様です。海外だとヨーロッパの装備メーカーが力をPencottをギアを作っている印象です。ブーツもPencott迷彩のものがあり全身Pencottで包むことが可能です。

私のお気に入りはペイントボール用のこのホルスター。ソーコム入れるのに丁度よくてお気に入りです。

私が初めて見たのは今はなき香港マニアのRAGでして2012年だったと思います。当時日本で買えるものは少なく、RAGに加え、tactical tailor、Helokon Tex、UR-tacticalぐらいでした。私の上下もebayで購入しました。チェストリグはチェコのMorissという製作メーカー。送られてきたんですが、片方のスリングが欠けて送られてきたり(笑)

軍隊での使用はオーストリアのCobraが使ってるようです。ポーランド軍の次期戦闘服の迷彩にも挙がってるとかないとか。

この迷彩を使ってみて、使われてみての感想としてはドットが複雑で比較的近くでも迷彩効果を発揮しやすく。日向と日陰どちらでもシルエットが浮きにくいという印象です。カーキと黄緑、ODの組み合わせが光の加減でいい塩梅になるんでしょうか。あと黒色が入ってないのも印象に残りにくい感じがします。特によく晴れた日に、緑が生い茂る日陰の場所でそう感じます。

しょっちゅう迷彩服買うわけでもないんですが、買い替えを考えてる方はこれを機にいかがでしょう?
いやほんとに日本で自衛隊迷彩に伍すると迷彩だと思ってます。
ちょっと普及と自身のおさらいを兼ねて書いてみました。
PencottはイギリスのHyde Definition社が製作したデジタル迷彩でパターンは数種類の色で複雑に構成されてるのが特徴です。
いわゆる局地迷彩で4種類の配色パターン(Green zone、Bad land、Snad storm、Snow drift)があります。




日本で手に入るPencott迷彩のギアは、tactical tailor、Helokon Tex、UR-tactica、Leo Köhler、Tasmanian Tiger、karrimor SF、Rasputin、TMC、EMERSON。一時期ノーブランドのレプリカ粗悪品がありましたけどとんと見かけなくなったので駆逐された模様です。海外だとヨーロッパの装備メーカーが力をPencottをギアを作っている印象です。ブーツもPencott迷彩のものがあり全身Pencottで包むことが可能です。

私のお気に入りはペイントボール用のこのホルスター。ソーコム入れるのに丁度よくてお気に入りです。

私が初めて見たのは今はなき香港マニアのRAGでして2012年だったと思います。当時日本で買えるものは少なく、RAGに加え、tactical tailor、Helokon Tex、UR-tacticalぐらいでした。私の上下もebayで購入しました。チェストリグはチェコのMorissという製作メーカー。送られてきたんですが、片方のスリングが欠けて送られてきたり(笑)

軍隊での使用はオーストリアのCobraが使ってるようです。ポーランド軍の次期戦闘服の迷彩にも挙がってるとかないとか。

この迷彩を使ってみて、使われてみての感想としてはドットが複雑で比較的近くでも迷彩効果を発揮しやすく。日向と日陰どちらでもシルエットが浮きにくいという印象です。カーキと黄緑、ODの組み合わせが光の加減でいい塩梅になるんでしょうか。あと黒色が入ってないのも印象に残りにくい感じがします。特によく晴れた日に、緑が生い茂る日陰の場所でそう感じます。
しょっちゅう迷彩服買うわけでもないんですが、買い替えを考えてる方はこれを機にいかがでしょう?
2017年02月15日
大雪、エンジン音、窓辺にて
33年ぶりの大雪だそうです。そうなると以前のは私が1歳のときですから、あああのときはまったく知りませんよ!!
しかし酷かった。先月雪で県境の道路で200台超が立ち往生して、今回は海沿いの国道が都合250台ほど立ち往生。
行政が除雪を国道に全振りしたのはいいんですが、生活道路は酷い有様でした。
腰が痛いんだけど、それよりも除雪しないと行けない状況なので親と一緒にがんばりました。


除雪1日目に近くの真っ新なところにスケールをズボっとはめてみると110cm弱さらに下には圧雪があります。
とくにかく雪を捨てる場所がないので40mほど先にある川へスノーダンプに雪を積んで何十往復もして捨てまして、それを4時間ほどして両親の車が動かせれる状態にして終了。翌日に2時間ほど除雪して私の車が出せれるように。またお向かいさんと協力して家の前の通りを車が通れるほどに除雪しました。
そしてたばこの補給に出てみたのですが、車より歩いている人のほうが多い。車が出せなくてあきらめて徒歩で買い出しする人たちでして、2日目でも市内の道路では満足に除雪が行われていない状況でした。コンビニでも車置いてたら埋まっちゃって、帰ろうとしたら圧雪に乗り上げ立ち往生したお姉さんがいて、助けに行ったのだけどショックが伸びきった状態で人数的にも無理そうなのでそこに放置する人や、スタックしてむりやり脱出してゴムの溶けた臭いの残して去った人などちらほら・・・

これが12日の昼頃の駅前です。
3日目、これが最悪でした。気温が上がって溶けてきたで車で出かける人が多くなり、スタックが大量発生。地面がボッコボコで初めて天井に頭打ちましたわ。
4WDはまあましなんですが、FF車はほんと悲惨で、緩い轍に突っ込んで亀さん状態で詰む人続出しました。少し大きな道で手伝っていたら、すぐそばの交差点で立て続けにスタックしてその場所で5台くらい車を押してました。近くの除雪車に頼んでも「担当区域じゃない」と自分たちがやったアスファルトが見える道からターン、通りがっかた警察に交通整理をお願いしても「ほかにも起きてるみたいです」とスルー、JAFも「できない」。とくにパトカーに乗ったまま横切る警察には怒り覚えました。結局ずっとえっちらおっちらやってた見知らぬ人が救出しました。
積み上げられた雪山に車のアンダーカバーがなんか物悲しいですね(笑)
ちょっとびっくりしたのは中年男性の車を後ろに押すとき
「前から後ろに押すんでバックしてくださいね!」と言ったら
「じゃあニュートラルですね」
って返されてみんなで「いやいやいや」って突っ込んだんですが、こっちでこういう返し方初めてみました。
にしても、鳥取県は近年はがっつり降ることが少なりましたが全県豪雪地帯に指定されてまして冬は降ってもおかしくない状況になります。毎年こういう事になるなら、いつものことで対処しやすいのでしょうが、忘れたころにこれをやられると後手後手になることが多い。2011にも正月早々1000台立ち往生ってニュースがありましたし、今回のこともありますし、もう少し迅速な対応をしてもらいたいものです。
こういうときに4WDにうける恩恵は絶大でした。ランクルはいうに及ばずエクストレイルもなんなく走破してました。こんな道を高機動車ですすんだらすごい余裕なんだろうなと、ネットでメガクルーザーを・・・高い(汗)
ちなみに我が家最強の4WDはテンションマックスでした(笑)

しかし酷かった。先月雪で県境の道路で200台超が立ち往生して、今回は海沿いの国道が都合250台ほど立ち往生。
行政が除雪を国道に全振りしたのはいいんですが、生活道路は酷い有様でした。
腰が痛いんだけど、それよりも除雪しないと行けない状況なので親と一緒にがんばりました。


除雪1日目に近くの真っ新なところにスケールをズボっとはめてみると110cm弱さらに下には圧雪があります。
とくにかく雪を捨てる場所がないので40mほど先にある川へスノーダンプに雪を積んで何十往復もして捨てまして、それを4時間ほどして両親の車が動かせれる状態にして終了。翌日に2時間ほど除雪して私の車が出せれるように。またお向かいさんと協力して家の前の通りを車が通れるほどに除雪しました。
そしてたばこの補給に出てみたのですが、車より歩いている人のほうが多い。車が出せなくてあきらめて徒歩で買い出しする人たちでして、2日目でも市内の道路では満足に除雪が行われていない状況でした。コンビニでも車置いてたら埋まっちゃって、帰ろうとしたら圧雪に乗り上げ立ち往生したお姉さんがいて、助けに行ったのだけどショックが伸びきった状態で人数的にも無理そうなのでそこに放置する人や、スタックしてむりやり脱出してゴムの溶けた臭いの残して去った人などちらほら・・・

これが12日の昼頃の駅前です。
3日目、これが最悪でした。気温が上がって溶けてきたで車で出かける人が多くなり、スタックが大量発生。地面がボッコボコで初めて天井に頭打ちましたわ。
4WDはまあましなんですが、FF車はほんと悲惨で、緩い轍に突っ込んで亀さん状態で詰む人続出しました。少し大きな道で手伝っていたら、すぐそばの交差点で立て続けにスタックしてその場所で5台くらい車を押してました。近くの除雪車に頼んでも「担当区域じゃない」と自分たちがやったアスファルトが見える道からターン、通りがっかた警察に交通整理をお願いしても「ほかにも起きてるみたいです」とスルー、JAFも「できない」。とくにパトカーに乗ったまま横切る警察には怒り覚えました。結局ずっとえっちらおっちらやってた見知らぬ人が救出しました。
積み上げられた雪山に車のアンダーカバーがなんか物悲しいですね(笑)
ちょっとびっくりしたのは中年男性の車を後ろに押すとき
「前から後ろに押すんでバックしてくださいね!」と言ったら
「じゃあニュートラルですね」
って返されてみんなで「いやいやいや」って突っ込んだんですが、こっちでこういう返し方初めてみました。
にしても、鳥取県は近年はがっつり降ることが少なりましたが全県豪雪地帯に指定されてまして冬は降ってもおかしくない状況になります。毎年こういう事になるなら、いつものことで対処しやすいのでしょうが、忘れたころにこれをやられると後手後手になることが多い。2011にも正月早々1000台立ち往生ってニュースがありましたし、今回のこともありますし、もう少し迅速な対応をしてもらいたいものです。
こういうときに4WDにうける恩恵は絶大でした。ランクルはいうに及ばずエクストレイルもなんなく走破してました。こんな道を高機動車ですすんだらすごい余裕なんだろうなと、ネットでメガクルーザーを・・・高い(汗)
ちなみに我が家最強の4WDはテンションマックスでした(笑)

2017年02月06日
メンテ
Corgi「日曜もみもみしませんか?」
saki「いいよー」
ということで日曜にプチメンテしました。おっさんがふたりで揉み合ったわけではございません。とりあえずよく使うVSRを選択。
sakiさんもするのかと思ったのだけど、お疲れのご様子でクッションで横になってました。
さて分解にとりかかります。するする~とできるんですが、チャンバーロックのねじがひとつ取れない。
C「そんなにねじ長くないよね、これ」
S「ねじ穴死んでるんじゃない?」


S「君はうちでバラすとなんかあるねえ・・・」
C「ダイジョウ・・・ドイツ軍人はうろたえない・・・」
削りかすが出てますね・・・。
まあ互いに柔らか素材だから後で対処するとして。
ホップパッキンを取り出してラバープロテクタントをかけてもみもみします。このパッキンはおそらくファイアフライのなまこだと思います。譲ってもらったので詳しくは不明。

そんでまた組み付ける。インナーバレル他は事前にクリーニングしてます。
ホップレバーを押してみる。
C「なんかおかしいですよね」
S「右のでっぱりが出てないよね」
パッキンの突起が出方がおかしい。
凹型になってるレバーを写真のように加工していたが原因だと思うので、とりあえず元にもどします。
そして組み直して再び組みのぞくと、今度は突起の出てる幅が少ない。

これまではこんな感じでした。

逆三角形がより鋭角になってます。
平面で押すことによって本来性能が出ると思うのだけど、Gスペのそのままだとレバーだと半減するんじゃないだろうか。
ポン付けでないのかと帰ってパソコンでVSR10のパーツリストみると、VSR10のレバーは電動ガンと同様のレバーの形(ゴムで押す奴)でして、なまこその形での使用を前提としてるだと思います。
またよく考えるとノーマルパッキンで凹型のレバーで押さえるとなまこのような押さえ方を狙ったのかと思うんだけど、突起が小さいし凹型だから押さえる幅が小さい。レバーの先がフラットの場合、頂点を押さえられるからホップが効くんでしょうが。Gスペは重い弾のホップがかからないと言われる所以でしょう。
理想としてはフラットなレバーでなまこのような形状のパッキンを押さえるのが理想だとおもいます。

その日そのまま組んでしまいましたので天気を見て一度試射してみて違いを見てみようかと思います。
saki「いいよー」
ということで日曜にプチメンテしました。おっさんがふたりで揉み合ったわけではございません。とりあえずよく使うVSRを選択。
sakiさんもするのかと思ったのだけど、お疲れのご様子でクッションで横になってました。
さて分解にとりかかります。するする~とできるんですが、チャンバーロックのねじがひとつ取れない。
C「そんなにねじ長くないよね、これ」
S「ねじ穴死んでるんじゃない?」


S「君はうちでバラすとなんかあるねえ・・・」
C「ダイジョウ・・・ドイツ軍人はうろたえない・・・」
削りかすが出てますね・・・。
まあ互いに柔らか素材だから後で対処するとして。
ホップパッキンを取り出してラバープロテクタントをかけてもみもみします。このパッキンはおそらくファイアフライのなまこだと思います。譲ってもらったので詳しくは不明。

そんでまた組み付ける。インナーバレル他は事前にクリーニングしてます。
ホップレバーを押してみる。
C「なんかおかしいですよね」
S「右のでっぱりが出てないよね」
パッキンの突起が出方がおかしい。
凹型になってるレバーを写真のように加工していたが原因だと思うので、とりあえず元にもどします。
そして組み直して再び組みのぞくと、今度は突起の出てる幅が少ない。

これまではこんな感じでした。

逆三角形がより鋭角になってます。
平面で押すことによって本来性能が出ると思うのだけど、Gスペのそのままだとレバーだと半減するんじゃないだろうか。
ポン付けでないのかと帰ってパソコンでVSR10のパーツリストみると、VSR10のレバーは電動ガンと同様のレバーの形(ゴムで押す奴)でして、なまこその形での使用を前提としてるだと思います。
またよく考えるとノーマルパッキンで凹型のレバーで押さえるとなまこのような押さえ方を狙ったのかと思うんだけど、突起が小さいし凹型だから押さえる幅が小さい。レバーの先がフラットの場合、頂点を押さえられるからホップが効くんでしょうが。Gスペは重い弾のホップがかからないと言われる所以でしょう。
理想としてはフラットなレバーでなまこのような形状のパッキンを押さえるのが理想だとおもいます。

その日そのまま組んでしまいましたので天気を見て一度試射してみて違いを見てみようかと思います。
2017年02月03日
^ ^ ^ ^△^ ^ ^ ^
GATEの救出作戦の所が好きで20回ぐらい見ているんだけど全然飽きない。どんくらい好きかと言うと、特にサバゲの前てテンションが上がりすぎて寝にくくなっちゃうくらい。
その回の感想とか見てるとすごいディテールが細かいって言われてたそうで、実際指摘されている部分を見るとほんと細かい。てかほんとよく見てるなーと。
例えば降下のときのフラップ角が最大だったとか、隊員の拳銃の持ち方がモダンテクニック(ウィーバースタンス)だったと(このシーン1秒くらい)

丁度と電波女と青春男の一巻を買ったときに、近くに平置きしてあって、迷彩服を着た伊丹が載ってたからジャケット買いしそうになったけど、エルフ(テュカ)も載ってたのでファンタジーものと決めつけ買わなかったの覚えてる。今思えば買っとけば…まあ今からでも遅くはないか。
でも初弾命中、同一諸元効力射って言葉が一番ビクンビクンくる。
2017年01月26日
痛行住坐臥
痛み、相変わらずです。
そして寒波。痛みが増します。
雪かきダメ絶対。
なのでパソコンでアニメ見てます。
ガルパンはまりました。
蝶野のがハマって戦車がいっぱい出てくるアニメぐらいの認識しかなくて、「女の子が戦車ねえ」なんて食わず嫌いしてたんです。
アマゾンで1話が無料だったので試しに見てみたんですけど
1話視聴後私「あ、面白い」
↓
無意識に2話目クリック(有料)
↓
2話視聴g(以下略)
という感じにどっぷりつかりました。
西住殿にケンカキック(視聴無料)からのSTF(2話以降)を決められた感じです。

無名校が次々ジャイアントキルを決める姿はH2ぽいなと思いながら、こうテンポよく話が進むのでつるつると一晩で見終わりました。
いやあイイすね。細かい戦車の描写が好き。履帯の音や、木にぶつかったまま新地旋回→旋回できずに掘っていく→負荷がかかりすぎてリンクが破損なんて爆笑してしまいました。
キャラ、もといチームもそれぞれ特徴が立ってるのでこれもおもしろい。特にウサギさんチームのはじめイラっとしたんだけどその後の成長にわが娘(独身です)の思えるのって自分がおっさん化してきてるんじゃないかと錯覚させられました。
あと、のらりくらりと廃校を隠しながら西住殿に打ち明けられなかった生徒会長、西住流の看板の大きさに苦悩する西住殿、終始イラっとさせられた桃ちゃん。
あと秋山殿のミル計算が早い。
作戦も常に少数で多数と戦う都合上、分散させて数的有利を作っての各個撃や正攻法に奇策を用いる様はヤンウェンリーを連想させます。ライバル校が基本敵に多数をもって少数にあたるてのがさらにその連想を強くさせるんでしょうね。
また超兵器とか想像を絶する何かってのが出てこないのが好感を持てます。
んでそれらもさることながら、自動車部の活躍に胸が熱くなりました。凄い、というより怖い。

戦車5台を一晩で使用可能にするこに始まって、走行中のエンジンを調整、最終話にて「徹夜して自走できるように」できるetc。自動車部ってレベルじゃないと思う。改造キットだからって理由でJKが簡単にポン付けできないでしょ。
しかしこのアニメ履帯程度なら女子高生が直せる世界。その程度造作も無いことなのかもしれません。
「修理するときは先入観を捨てなければいけない」と前に言われたことがありますが、意外という言葉は先入観からも生まれるようで。
つまり「ガルパンはいいぞ」
そして寒波。痛みが増します。
雪かきダメ絶対。
なのでパソコンでアニメ見てます。
ガルパンはまりました。
蝶野のがハマって戦車がいっぱい出てくるアニメぐらいの認識しかなくて、「女の子が戦車ねえ」なんて食わず嫌いしてたんです。
アマゾンで1話が無料だったので試しに見てみたんですけど
1話視聴後私「あ、面白い」
↓
無意識に2話目クリック(有料)
↓
2話視聴g(以下略)
という感じにどっぷりつかりました。
西住殿にケンカキック(視聴無料)からのSTF(2話以降)を決められた感じです。

無名校が次々ジャイアントキルを決める姿はH2ぽいなと思いながら、こうテンポよく話が進むのでつるつると一晩で見終わりました。
いやあイイすね。細かい戦車の描写が好き。履帯の音や、木にぶつかったまま新地旋回→旋回できずに掘っていく→負荷がかかりすぎてリンクが破損なんて爆笑してしまいました。
キャラ、もといチームもそれぞれ特徴が立ってるのでこれもおもしろい。特にウサギさんチームのはじめイラっとしたんだけどその後の成長にわが娘(独身です)の思えるのって自分がおっさん化してきてるんじゃないかと錯覚させられました。
あと、のらりくらりと廃校を隠しながら西住殿に打ち明けられなかった生徒会長、西住流の看板の大きさに苦悩する西住殿、終始イラっとさせられた桃ちゃん。
あと秋山殿のミル計算が早い。
作戦も常に少数で多数と戦う都合上、分散させて数的有利を作っての各個撃や正攻法に奇策を用いる様はヤンウェンリーを連想させます。ライバル校が基本敵に多数をもって少数にあたるてのがさらにその連想を強くさせるんでしょうね。
また超兵器とか想像を絶する何かってのが出てこないのが好感を持てます。
んでそれらもさることながら、自動車部の活躍に胸が熱くなりました。凄い、というより怖い。

戦車5台を一晩で使用可能にするこに始まって、走行中のエンジンを調整、最終話にて「徹夜して自走できるように」できるetc。自動車部ってレベルじゃないと思う。改造キットだからって理由でJKが簡単にポン付けできないでしょ。
しかしこのアニメ履帯程度なら女子高生が直せる世界。その程度造作も無いことなのかもしれません。
「修理するときは先入観を捨てなければいけない」と前に言われたことがありますが、意外という言葉は先入観からも生まれるようで。
つまり「ガルパンはいいぞ」
タグ :ガルパン
2017年01月17日
その男腰痛につき
腰をやってしまいました。
椎間板ヘルニアだそうでして、非常に痛いです。
車に乗るのも辛くて、ギャップ超える度に「あイッツ…」と情けない声を出しています。

さらにパソコンまで故障したので、タブレットから書いてます。パソコン以外からは初です。
安静にしろとのことでベッドで動画視聴してます。
幸せの黄色いハンカチ、海峡、夜叉、駅Stationときて、直近で見たのは天空の蜂。

作中に空自の救難隊が出てきます。
95年という年代設定でして、そのように装備も設定されているようです。
まずヘリ。UH-1でした。当時だとUH60-Jなはずなんですが、まあそれは置いといて。隊員のヘルメット!!
pro-tecのフルカットヘルメット。
これが1番気になって、途中ヘルメットにくぎ付けでした。
このヘルメット当時救難隊に使用してんでしょうか。プロテック自体どこがいつからってのが気になるところ。ただ、LEMからフルカット用のカバーが出てますし、ある程度まとまって使用されていたとも考えることもできます。
そしてラスト!!良かったよ!感動したよ!!でも何故ヘリパイの息子はBHIのΩベスト(ホルスターのやつ)を着てたんだい?てか救難隊員も着てた?着てたでしょ、着てたよねえ?
とまあ救難隊が活躍する数少ない映画でした。
椎間板ヘルニアだそうでして、非常に痛いです。
車に乗るのも辛くて、ギャップ超える度に「あイッツ…」と情けない声を出しています。

さらにパソコンまで故障したので、タブレットから書いてます。パソコン以外からは初です。
安静にしろとのことでベッドで動画視聴してます。
幸せの黄色いハンカチ、海峡、夜叉、駅Stationときて、直近で見たのは天空の蜂。

作中に空自の救難隊が出てきます。
95年という年代設定でして、そのように装備も設定されているようです。
まずヘリ。UH-1でした。当時だとUH60-Jなはずなんですが、まあそれは置いといて。隊員のヘルメット!!
pro-tecのフルカットヘルメット。

これが1番気になって、途中ヘルメットにくぎ付けでした。
このヘルメット当時救難隊に使用してんでしょうか。プロテック自体どこがいつからってのが気になるところ。ただ、LEMからフルカット用のカバーが出てますし、ある程度まとまって使用されていたとも考えることもできます。
そしてラスト!!良かったよ!感動したよ!!でも何故ヘリパイの息子はBHIのΩベスト(ホルスターのやつ)を着てたんだい?てか救難隊員も着てた?着てたでしょ、着てたよねえ?
とまあ救難隊が活躍する数少ない映画でした。